自宅学習も大切に!ネィティブとのレッスンもより効果的に!
飯島さん
お世話になっております。
[感想]
F講師の話していることを聞き取れるようになってきました。
でも、それに対して、相槌を打ったり、自分からしゃべることがうまくできません。
思っていることを英語にできていないためだと思います。
レッスン自体は楽しくやっています。
[自宅での学習内容]
・英単語
初回のとき、お見せした英単語の学習とその文の音読(数回程度。できるだけ毎日)。
・英作文
文章を書き慣れた方がいいかと思い、日本語で文章を作っておいて
それを英訳してます(時間があるときだけやってます)。
2回目のレッスン時に、自宅でやっていた英作文を見て
添削してもらいました。これからもそうしようと思ってます。
・ラジオの英会話
できるだけ毎日聞くようにしてます。
[レッスン内容]
基本的には、最初に提示していただいた内容です。
15 free talk
45 grammer
ですが、2回目のレッスン時に、
「こんなふうに英作文(自宅でやっていた英作文)をすることはできるが、
言いたいことをうまく英語にできない」と伝えたところ、
英語の新聞の記事を渡されて、
「この記事を読んだ感想を聞かせてください。それについて話しましょう」
との提案をされたので、それを15分のfree talkに充てることになりました。
一昨日のレッスンではそれが延長して60分まるまるfree talkになり、とても楽しかったです
以上、よろしくお願いいたします。
——————–
H.B様
こんばんは!平素はお世話になっております。
Teacher-Student.comの飯島です。
今日は随分気温が上がりましたね! まだまだ気温の変化が激しいので
気をつけないといけませんが(^^;
さて、早速ご報告いただきましてどうもありがとうございました。(^^)
> F講師の話していることを聞き取れるようになってきました。
それは良かったです!! やはり慣れという影響は大きいのがわかりますよね!
> でも、それに対して、相槌を打ったり、自分からしゃべることがうまくできません。
> 思っていることを英語にできていないためだと思います。
相槌はよくきく、アハーン?というのが、聞いてるよ!という合図にもなって
いいですので、是非まねてみて下さい♪ それから、Really?というのも
使いやすいですよね。
思っていることを伝えるというので、すべてを自分で英作文するのは大変かと
思いますので、やはり定型文のように表現しやすい文型を覚えこんでしまうのが
一番早いし良いかと思います。
その定型文が良く出ているのが会話のテキストなどですが、そういうもので
なくとも多くの英文を読むと「こういうのはよく使われるな」等という傾向が
つかめてくるかと思います。 その為にも多くの英文を読んでいくことは
非常に大切かと思います。
> [自宅での学習内容]
> ・英単語
> 初回のとき、お見せした英単語の学習とその文の音読(数回程度。できるだけ毎日)。
なるべく自宅学習を習慣付けられているのはスバラシイです m(゜∇゜*)m
音読は、数回といわず、何十回とやられるといいと思います。
読み込んでいくうちに発音が滑らかになるのがご自分でもわかるでしょうし、
使われている文型なども知らないうちに染み込んでいくかと思います♪
> ・英作文
> 文章を書き慣れた方がいいかと思い、日本語で文章を作っておいて
> それを英訳してます(時間があるときだけやってます)。
> 2回目のレッスン時に、自宅でやっていた英作文を見て
> 添削してもらいました。これからもそうしようと思ってます。
こちらもスバラシイです☆
お時間が有る時、というのでいいと思います。あまり頑張りすぎて
長続きしないのもよろしくないので(苦笑)、ボチボチ続けられて下さいね。(^^)
> ・ラジオの英会話
> できるだけ毎日聞くようにしてます。
文句なしです!
> [レッスン内容]
> 基本的には、最初に提示していただいた内容です。
> 15 free talk
> 45 grammar
> ですが、2回目のレッスン時に、
> 「こんなふうに英作文(自宅でやっていた英作文)をすることはできるが、
> 言いたいことをうまく英語にできない」と伝えたところ、
> 英語の新聞の記事を渡されて、
> 「この記事を読んだ感想を聞かせてください。それについて話しましょう」
> との提案をされたので、それを15分のfree talkに充てることになりました。
> 一昨日のレッスンではそれが延長して60分まるまるfree talkになり、とても楽しかったです
そうですか、それはそれでとてもイイ事ですよね。マンツーマンレッスンである
事の強みでもありますよね!
楽しいこともとても大切な要素ですよね♪ どうぞこの調子で進まれて下さい。
一説によると、一端の表現が出来て会話が成り立つようになるまで、3000時間
という英語のインプットが必要と言われます。
膨大な時間ですが、これが満たされてくると、一つのことをわからないことを聞いても
インプットした情報の多さから補完できるので、理解もとても早いのだそうです。
Rome was not built in a day (ローマは一日にして成らず)
などということわざがありますね。 コツコツ続けることで必ず実りがあるはずです(^^)
私も同様に頑張っている所ですが、たどる道は違えども一緒に頑張りましょう(*^-^)
また何かありましたら、遠慮なくご連絡下さい。
よろしくお願い致します!
飯島
コーディネーター: 飯島 久美子